活動報告

 令和4年度 会員セミナー

テーマ:「笑顔とやる気を引き出す魔法の言葉」
            ~今日から使えるペップトーク~
講 師: 第一印象研究所 杉浦永子 氏

日 時:令和4年11月19日(土) 13:30~15:30
場 所:TISカンファレンスセンター

今年の会員セミナーは昨年同様、杉浦永子先生をお招きし開催しました。コロナ禍であり、急に感染者が増加しはじめ、多くの会員が参加することが叶わなかったことをとても残念に思います。
参加者からは「笑顔とパワーをもらえた」「ありがとう」の反対語が「あたりまえ」周りの人に感謝の気持ちを持ち、「ありがとう」と伝えるようにしていきたい、「楽しく分かりやすい研修で、リフレッシュできた」等々の声が聴かれました。

 令和4年度山形県看護連盟通常総会

日 時:令和4年6月4日(土) 13:00~14:45
場 所:山形県看護協会会館 3階 第1研修室
参加者:75 名(役員・支部長含)  委任状 682 名

会員皆様のご協力により、すべての議案に対しご承認を頂きました。
また、日本看護連盟創立60周年記念表彰で受賞された3個人と1団体に対し、賞状と記念品の伝達式を行いました。

 令和4年度看護管理者セミナー

日 時:令和4年6月4日(土) 15:00~16:30
場 所:山形県看護協会会館 3階 第1研修室 ハイブリッド
参加者:集合:68名  オンライン:33名

テーマ:「看護の未来を切り拓く」
            ~協会と連盟の役割・軌跡・実績~
講 師:日本訪問看護財団理事長 清水嘉与子 氏
            衆議院議員 髙階恵美子 氏

≪感想・意見≫

  • ●「聞こえるように愚痴を言う」を実践していきたい。
  • ●清水先生、髙階先生のご活躍・功績を知ることができた。会えて良かった。
  • ●看護連盟の活動の歴史が理解できた。実際に活動してきた方の話はスーッと入ってきた。
  • ●孫が看護師になりました。おばあちゃんのようになりたい・・・と。
  • ●今、当たり前のことの後ろには政治の力があることを知って看護連盟の役割を改めて知ることができた。
  • ●歴史を知り、現在を知り、未来の課題と問題が少し見えた。
  • ●研修会の内容がとても分かりやすく、日々の疲労、ストレスが少し軽くなったような気がする。

 令和4年度新会員セミナー

日 時:第1回目 令和4年5月19日(木) 18:00~18:45
    第2回目 令和4年5月27日(金) 18:00~18:45
場 所:山形県看護連盟事務より配信
参加者:第1回目 32名、第2回目 18名 合計50名

テーマ:看護連盟ってなに・・・?

≪参加者の声≫

  • ●詳しい活動内容を知らなかったため、知る良い機会になった。
  • ●連盟と協会の役割の違いについて、改めて理解できた。

≪印象に残ったこと・会員として考えたこと≫

  • ●議員を国会に送ること。もっと人数を増やすために連盟会員を増やすことが必要
  • ●自分も会員の1人として看護の未来のために生の声を届けていきたい。
  • ●「制度の壁」「法律を作れるのは国会議員だけ」という話が印象に残った。現場の声を伝えていかないと、何も変わらないということがよくわかった。

 令和3年度会員セミナー

テーマ:「イライラの感情と上手に付き合うためのアンガーマネジメント」
講 師: 第一印象研究所 代表 杉浦 永子氏

日 時:令和3年 11月20日(土)   13:30~15:30
場 所:TISカンファレンスセンター
参加者:53名

コロナ禍で久々の集合研修でした。
また、パワーポイントも使わない研修が参加者には新鮮だったようです。
お互いコミュニケーションや笑いあり、参加型セミナーで、大変楽しく学べたようです。
これを機に、怒りで後悔しない「3割増しの笑顔」で行動しようと思いました。

 令和3年度看護管理者セミナー

内 容:1.実践報告  テーマⅠ 「看護職の施設管理者の実践から学ぶ」
           講  師  サンシャイン大森 施設長 菱沼 松子氏
    2.講  演  テーマⅡ 「看護職国会議員としてのこれまでの活動」
           講  師  参議院議員 政務調査会副会長 髙階 恵美子氏
日 時:令和3年 8月21日(土)   13:30~16:00
場 所:山形県看護連盟事務所より配信
参加者:32名(全リモート)

当初、集合・リモート併用での予定でしたが、リモートのみの参加に変更しての実施となりました。

≪参加者の声≫

  • ●看護師の視点で施設管理を実践されており、参考にできることが多々あった。
  • ●入所者ファーストでものごとを決め、人材育成をしていることに感動した。
  • ●高齢者施設について学ぶ機会となった。医療機関と施設の看護師間の連携が重要と思った。

 令和3年度新会員セミナー

日 時:第1回目 令和3年8月19日(木) 18:00~18:45
    第2回目 令和3年8月24日(火) 18:00~18:45
場 所:山形県看護連盟事務所より配信
参加者:第1回目 41名、第2回目 39名 合計80名

会員の皆様に連盟活動の基本的な理解を深めていただくために開催したところ、多くの参加を頂きました。

≪参加者の声≫

  • ●看護連盟の活動内容を知る機会になった。
  • ●大きな政治力にするために、一人一人の言動が大切になる。
  • ●リモートでの開催だったので、参加しやすくとても良かった。

 令和3年度第2回合同役員会

日 時:令和3年7月17日(土)
場 所:TISカンファレンスセンター
参加者:21名(役員:10名、支部長:11名)リモート1名含

役員・支部長全員出席のもと、令和3年度新体制での合同役員会が開催されました。今年度の活動計画の確認や組織運営に関する理解、さらには支部長の役割や支部運営・活動についての再確認を行いました。

 シンポジウム

日 時:令和3年5月29日(土) 15:15~17:00
場 所:山形ビッグウイング
参加者:56名(リモート含)

テ    ー    マ :「コロナ禍における看護職への期待に応えるために」

基  調  講  演:「国政報告~コロナ禍における看護職議員としての活動~」
講            師:参議院議員 たかがい恵美子氏

シンポジスト:医療現場の看護管理者、保健所の保健師、介護施設の看護師、看護教育者

≪参加者の声≫

  • ●シンポジウムのテーマはタイムリーで大きな学びになった。
  • ●コロナウイルス感染症対策として、病院以外の動きを知ることができた。
  • ●看護職議員の活動についても同時に聞くことができ、現在の世の中の流れや政治とのかかわりが理解できたのは良かった。
  • ●看護政策の動向が理解できた。
  • ●看講師の「看護のプロとして、看護だけを考えていればよいのか。人の健康と生活についてかかわる事すべてが対象ではないか」という言葉が強く印象として残った。
  • ●コロナ禍における看護職が働く職場の状況と、国のコロナ対策の現状がリンクしてとても有意義だった。

 令和3年度山形県看護連盟通常総会

日 時:令和3年5月29日(土) 13:30~15:00
場 所:山形ビッグウイング
参加者:43名(役員、支部長含)  委任状 750名

コロナ禍に配慮し、小規模開催としました。会員皆様に今年度の活動計画や予算、新役員体制等々提案事項はすべてご承認いただくことができました。

  
 第7回日本看護連盟 北海道・東北ブロック 看護管理者・看護教育者等政策セミナー

日 時:令和2年11月21日(土)、22日(日)
場 所:ホテルメトロポリタン山形
参加者:38 名

コロナ禍での開催でしたが、皆様のご協力により無事終えることができました。

≪参加者の声≫

  • ●コロナ禍ではありましたが、タイムリーに知るべき情報が得られて今後に活かせる内容だった。今年度初めての集合セミナーだったので、充実感や気分転換となった。
  • ●大変有意義な良い研修機会となった。
  • ●大変重要なセミナーであると思いますので、今後も是非継続してほしい。
    看護教育者の参加が少ないと感じている。教育現場にも看護政策が必要な時代であり、今後PRしていきたい。



 2020年度 北海道・東北ブロック 看護協会長・連盟会長合同会議

日 時:令和2年11月21日(土)
場 所:ホテルメトロポリタン山形
参加者:17 名(リモート参加 4名含)

「看護協会と看護連盟の連携について」~連盟会員獲得に向けた連携つくり~をテーマに開催しました。
第1回目ということで、連盟62年の歴史を紐解き原点に立ち返る意味でDVD視聴した。その後、各道県の現状報告を行い意見交換しました。
同じ時間を共有し学ぶことも多くあったが、具体的に「何をどうするか」という、掘り下げた話題にまでは及びませんでした。
今後への期待です。

 2020年度 山形県看護推進議員連盟との意見交換会

日 時:令和2年9月28日(月) 15:30~16:30

山形県看護連盟は、山形県看護推進議員連盟会長伊藤重成氏、他役員の皆様と意見交換を行いました。
新型コロナウイルス感染症に関する医療・介護・訪問看護・保健所の「現場の声」をお伝えしました。

 令和2年度第2回合同役員会

日 時:令和2年7月28日(火) 13:30~16:00
場 所:TISカンファレンスセンター
参加者:10名

前回の合同役員会は、新型コロナウイルスの流行に伴い書面会議となったため、今回初めての集合会議となりました。
折しも大雨により、役員・支部長半数の出席での開催となりましたが、今年度の活動の進め方について再確認し、会員確保対策については支部における具体的な取り組み状況を確認することができました。
最後に、会長による講話で閉会しました。

 令和2年度山形県看護連盟通常総会(書面議決)

日 時:令和2年6月8日(月) 15:00~16:00
場 所:山形県看護連盟事務所
参加者:739名 (書面議決書提出)
        (内訳:議決権行使 84名、委任状 655名)

この度のコロナ禍で、例年のような総会が出来ず書面議決となりました。規約にもない初めての試みでしたが、皆様のご協力を得て、無事終えることができました。ありがとうございました。

 令和元年度看護管理者セミナー

日 時:令和2年2月16日(日)
テーマ:診療報酬改定のポイント
講 師:参議院議員 石田まさひろ 氏
参加者:116名

令和2年度改定の診療報酬の概要について、他病院の事例や改定目的など、笑いを交えて説明してくださり、とても分かりやすかったと好評でした。

 令和元年度会員研修 国会見学

日 時:令和2年1月29日(水)
参加者:7名

この度の国会見学は、参議院予算委員会を傍聴することができました。実際の質疑応答場面は迫力がありました。

 参議院厚生労働委員長 石田まさひろ議員来県

日 時:平成31年3月21日(木・祝)
場 所:三友堂看護専門学校 講堂
参加者:81名

参議院厚生労働委員長石田まさひろ議員が来県されました。
南陽市の佐藤病院と米沢市の舟山病院を訪問させていただきました。
その後、場所を変えて決起集会並びに特別講演会、石田まさひろと語る会を開催い

 第5回北海道・東北ブロックポリナビワークショップin青森

日 時:平成30年7月14日(土)14:00~17:00
場 所:青森国際ホテル
参加者:100名

ポリナビワークショップin青森に参加してきました!
青森市長さんからの「やさしい街づくり」についての講演の後、参加者全員でグループワークを行い、若者同士交流を図ってきました。

▲ ページトップへ

Copyright © 2014 山形県看護連盟 All Right Reserved.